top of page

講義1.6 概念・観念・信念・理念

◆人それぞれのコンセプト 「コンセプト」や「概念」について、ミニワークを通して理解を進めていきましょう。

〈ミニワーク〉 「事業」を下の形式で自分の言葉で定義せよ。 ───事業とは「〇〇〇」である。

ビジネス社会に生きる私たちにとって、「事業」とは当たり前すぎるほどの言葉ですが、いざ定義するとなるとけっこう難しいかもしれません。まず、頭の中で事業のいろいろな場面や形式、実態などを思い浮かべてください。そして本質の部分に入り込んでいき、そこから何を抽象してくるかです。そして抽象したことを言葉に落とす。さて、あなたは事業をどう定義するでしょう。

例えば、一般的定義の代表として『広辞苑〈第六版〉』の表記はこうです。

〇事業とは「一定の目的と計画とに基づいて経営する経済的活動」である

なるほど、とても客観的な説明となっています。ちなみに、経営学者として著名なピーター・ドラッカーは───

「事業とは、市場において知識という資源を経済価値に転換するプロセスである」 (『創造する経営者』より)

と定義しました。彼独自の言い回しによる鋭い説明になっています。では私がひごろ行っている研修・ワークショップで、受講者から出てくる回答例をいくつかあげてみましょう。

〇事業とは「モノ・サービスを通じての利益獲得活動」である 〇事業とは「顧客を獲得しつづける活動」である 〇事業とは「顧客満足の創出」である 〇事業とは「生業や稼業よりは公的で規模の大きい営利活動」 〇事業とは「ヒト・モノ・カネを組み合わせて行う価値創造」である 〇事業とは「それにかかわる人びとが可能性を開くチャンスの場」である 〇事業とは「自分一人ではかなわない夢を成就する仕組み」である 〇事業とは「広く雇用を生み出し、世のカネを循環させる社会的活動」である 〇事業とは「資本家がわるだくみをして自分を成り上がらせるゲーム」である。

このように言葉に凝(こご)らせる作業はとても大事です。人はなんとなく頭で思っているだけでは本当に考えたことにならないからです。ああだこうだ頭を絞って言語化してはじめて、思考が深まり、結果的に「あ、自分はこう考えていたのだ」と知ることができます。

また、研修を実施する私の場合、受講者どうしで定義をシェアする作業を加えています。他人の定義をさまざま聞くことで、同じ一つの物事に対して、実にさまざまな要素の引き出し、言語化があるのだなと気づきます。そして、自分が表現した定義の浅い/深いや傾き具合の違いを知ることができます。

出てきた定義のうち、どれが正解かを問うことはコンセプチュアル思考においては的外れです。コンセプトは人それぞれのものであり、そこに唯一絶対の正しいものはないからです。その定義がどれほどのものだったかは、他人が評価するものではなく、「あぁ、あのころの自分のとらえ方は浅かったな」というように、将来の自分が一番明確に評価できるものです。 あえて「よい定義」に言及するとすれば、それは行動と成果を重んじるビジネスの現場においては、「ずどんと腹落ちして、行動するエネルギーが湧いてくる」定義がよい定義です。

◆「概念」は多数で共有するもの/「観念」は個別で取り込んでいるもの さて、物事が何であるかを言葉で定めることによって、それは概念として人びとの間でやりとりされることになります。概念とは「概(おおむね)の・念(おも)い」と書くように、人びとが「おおかたこう思い浮かべるだろうこと」です。したがって概念は大勢の人間が共通了解することが前提としてあります。つまり、概念は客観的で最大公約数的な説明をめざします。その意味で、辞書や事典は概念集と言ってもいいでしょう。

ところが物事の定義は、実際のところ、「事業とは何か」を一つ取ってみてもわかるように、人によって、また立場・状況によってさまざま出てきます。私たちが自分の頭のなかで物事を定義するとき、出てきた定義がそれこそ概念的なものもあるでしょう。ところが場合によっては、概念的というより、観念的なものが出てくるかもしれません。また、信念的に振れるものもあれば、理念的に寄るものもあるかもしれません。

……さて、ここで出てきた概念と観念、そして理念、信念の違いとは何でしょうか。

その違いを表わしたのが下の図です。1つの軸は、物事のとらえ方が「客観的なとらえ方(皆で共通了解しようとする)」か「主観的なとらえ方(独自の観点でよいとする)」か。もう1つの軸は、とらえた内容が「説明的」か「意志的」か。これによって4つの違いが生まれてきます。

◆コンセプチュアル思考において定義は客観的かつ説明的である必要はない 先の「事業とは何か」についての定義もさまざまな違いがみてとれます。

「事業とは、モノ・サービスを通じての利益獲得活動である」は、 客観×説明で〈概念的〉です。

「事業とは、それにかかわる人びとが可能性を開くチャンスの場である」は、 少し主観×説明に振れていて〈観念的〉です。

「事業とは、自分一人ではかなわない夢を成就する仕組みである」は、 主観と意志の側に寄っていて〈信念的〉です。

「事業とは、広く雇用を生み出し、世のカネを循環させる社会的活動である」は、客観×意志の色合いが出ている〈理念的〉な定義です。

コンセプチュアル思考において、定義は客観的かつ説明的であらねばならないとは考えません。 確かに学者や辞典の編集者であれば、仕事の特性上、客観的な説明に向かわなければなりません。しかし、それ以外のほとんどの場合、人が物事をとらえようとするとき、客観と主観は曖昧に混ざり合ってきます。意のはたらきや情のはたらきによって、そこに何らかの意志という熱量、価値判断による偏りが加わることはふつうです。純粋に知のはたらきだけによって、意志や価値判断的を完全に抜き去り、客観的かつ説明的な定義をすることはむしろ特別で難しいことでしょう。

ビジネスの世界は、サイエンスとアート、そしてフィロソフィーの複雑な混合です。もちろんサイエンスは物事を冷徹に概念的にとらえよと要求してきます。しかし、アートやフィロソフィーはむしろ、概念を超えて、観念を研ぎ澄まし、理念や信念にまで昇華させよと訴えてきます。卓越したビジネスというのは、いつの時代も理念や信念によって成就されてきた事実も見逃せない点です。

◆「a事業」を定義するか「the事業」を定義するか ちなみに、日本が生んだ名経営者である松下幸之助や本田宗一郎は、事業に対しどんな定義を持っていたのでしょう。

松下は『実践経営哲学』(PHP研究所)のなかで、

「“事業は人なり”と言われるが、これはまったくそのとおりである。(中略)私はまだ会社が小さいころ、従業員の人に、「お得意先に行って、『君のところは何をつくっているのか』と尋ねられたら、『松下電器は人をつくっています。電気製品もつくっていますが、その前にまず人をつくっているのです』と答えなさい」ということをよく言ったものである」。

また、本田は一九六〇(昭和三五年)に本田技術研究所を分社独立させたとき、創立式典で次のように語ったという。

「私は研究所におります。研究所で何を研究しているか。私の課題は技術じゃないですよ。どういうものが“人に好かれるか”という研究をしています」 (ホンダ広報誌『Honda Magazine』2010年夏号より)。

松下電器(現パナソニック)にとって「事業とは、人をつくることである」。本田技術研究所にとって「事業とは、人の気持ちを研究することである」───これらはまったく主観的なとらえ方です。二人はむしろそれを意図的に行ったのでしょう。

物事の定義に客観的なものと主観的なものの違いが生まれる理由の一つに、定義をする人がその物事を一般的にとらえるか、特定的にとらえるかのスタンスの違いがあります。

すなわち、事業を定義する場合、 「a 事業」を想定するか、 「the 事業」を想定するか。不定冠詞の a を付けた前者は事業をおしなべてながめ、「一般論として事業はそもそもこういうものである」と考えるスタンスです。

定冠詞の the を付けた後者は、ある特定の事業を思い浮かべ「自分にとって事業とはこういうものである」と考えるスタンスです。

松下や本田ともなれば、客観的に「a 事業」を定義させてみても、おそらく的確な表現が出てきたでしょう。しかし、客観的かつ説明的に的確であればあるほど、定義は辞書の文言のようになり没個性的になります。彼らは学者ではなく、経営の実践者、大勢の従業員を率いるリーダーでしたから、独自の色や熱量をもった言葉を発しなくてはなりませんでした。そのために、自分がとらえる「the 事業」というものを簡潔で強い言葉にしたのでしょう

いずれにせよ、「コンセプト」は概念っぽいときもあれば、観念っぽいときもあります。また、理念っぽいとき、信念っぽいときも出てきます。人が内面にとらえる「コンセプト」は、概念・観念・理念・信念の4つを境目なく流動します。それはそれで自然なことでしょう。それよりも肝心なことは、物事から本質をとらえているかどうかです。

最新記事・最新案内
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page