
![[DIAMOND PRAXIS]セミナー 実践コンセプチュアル思考〈第2回〉9月14日開催!](https://static.wixstatic.com/media/0c6906_3200c7ff24b745b1ac77b5bec779b0a0~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/0c6906_3200c7ff24b745b1ac77b5bec779b0a0~mv2.jpg)
[DIAMOND PRAXIS]セミナー 実践コンセプチュアル思考〈第2回〉9月14日開催!
大手ビジネス出版社のダイヤモンド社主催『ダイヤモンド・プラクシス』にて 「コンセプチュアル思考」セミナー〈第2回〉実施します。 (第1回を未受講でも大丈夫です。内容は異なります) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 実践「コンセプチュアル思考」=第2回= ...

![[DIAMOND PRAXIS]にてセミナー開催! 6月・9月](https://static.wixstatic.com/media/0c6906_cf35eaaf88f34a128082903f9598c2f6~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/0c6906_cf35eaaf88f34a128082903f9598c2f6~mv2.jpg)
[DIAMOND PRAXIS]にてセミナー開催! 6月・9月
大手ビジネス出版社のダイヤモンド社がこのたび研修・セミナー事業『ダイヤモンド・プラクシス』を開始します。 それに合わせ「コンセプチュアル思考」セミナーを2回実施します。(2回の内容は異なります) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 実践「コンセプチュアル思考」=第1回= ...
![講義2.4.1 コンセプトの精錬法[6]~喩え](https://static.wixstatic.com/media/0c6906_ea3636e63a974b5c96cc6b36f30081c7~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/0c6906_ea3636e63a974b5c96cc6b36f30081c7~mv2.png)
講義2.4.1 コンセプトの精錬法[6]~喩え
物事のとらえ方を精錬する方法を6つに分けて紹介しています。きょうはその6番目―――「喩え」です。 ◆少女につかみ取った美しさを「蛭の脣」に喩える 本講義で何度も触れてきたように、「コンセプチュアル思考」でいう「コンセプト」とは、物事の本質をつかむこと、そしてそのつかんだ内...
![講義2.4.1 コンセプトの精錬法[5]~研ぎ澄まし](https://static.wixstatic.com/media/0c6906_4d75c3d46d9f4f8eaa0f575bbe883e99~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/0c6906_4d75c3d46d9f4f8eaa0f575bbe883e99~mv2.png)
講義2.4.1 コンセプトの精錬法[5]~研ぎ澄まし
コンセプトを精錬する方法を6つに分けて紹介しています。きょうはその5番目―――「研ぎ澄まし」です。 ◆5-a)エッジを立てる 広告やメーカーの世界では、コンセプトという語を「一連の広告キャンペーンのコンセプトは」とか「ある自動車メーカーがコンセプトカーを出展し」などという...
![講義2.4.1 コンセプトの精錬法[4]~置き換え](https://static.wixstatic.com/media/0c6906_8ac366d1854f4f37bae80de9543b97d3~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/0c6906_8ac366d1854f4f37bae80de9543b97d3~mv2.png)
講義2.4.1 コンセプトの精錬法[4]~置き換え
物事のとらえ方を精錬する方法を6つに分けて紹介しています。きょうはその4番目―――「置き換え」です。 ◆4-a)土俵を変える 考えようとする対象の置き場所・置き方を変えてみることで、何か違ったものが見えてきたり、新しい概念へと発展したりすることがあります。...
![講義2.4.1 コンセプトの精錬法[3]~ものさし変更](https://static.wixstatic.com/media/0c6906_e0b99e3e6f9b4a94b83e3671a6ee517a~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/0c6906_e0b99e3e6f9b4a94b83e3671a6ee517a~mv2.png)
講義2.4.1 コンセプトの精錬法[3]~ものさし変更
コンセプトを研ぎ澄ませる方法を6つに分けて紹介しています。きょうはその3番目―――「ものさし変更」です。 ◆3-a)目盛りを変える 私たちが物事を見るとき、そこにはたいてい価値を測ろうとする意識がはたらいています。例えば「それは損か得か」「AとBはどちらの価値が高いか低い...
![講義2.4.1 コンセプトの精錬法[2]~視点の移動・創出](https://static.wixstatic.com/media/0c6906_d19c688def4b4b058190c4924fb82a99~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/0c6906_d19c688def4b4b058190c4924fb82a99~mv2.png)
講義2.4.1 コンセプトの精錬法[2]~視点の移動・創出
コンセプトを研ぎ澄ませる方法を6つに分けて紹介しています。きょうはその2番目―――「視点の移動・創出」です。 ◆2-a)見る位置を変える 物事を見る位置を変えることは、コンセプチュアル思考を鍛えるうえでもっとも基本的な作業です。...
![講義2.4.1 コンセプトの精錬法[1]~結合・分離](https://static.wixstatic.com/media/0c6906_90153d776cd54f8fa2374a4e995b7af9~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/0c6906_90153d776cd54f8fa2374a4e995b7af9~mv2.png)
講義2.4.1 コンセプトの精錬法[1]~結合・分離
このウェブ講義では、「コンセプチュアル思考」における5つの基本スキルを順次解説しています。今回から数回にわたって、その4番目のスキルである「精錬」についてみていきます。 私たちは往々にして、自分のなかにいったん取り込んだコンセプト(本講義では、コンセプトを字義的に「内に取り...


講義2.3.3 【演習】ロールモデルを探せ
前回、類推(アナロジー)とは、物事Aと物事Bの間に類似性を見出し、その似ている点をもとにして何かをおしはかることであり、その能力に強い人は、物事Aで引き出した本質を物事Bに適用することがうまい人であることを学びました。ケーススタディ学習やビジネスモデルの横展開も「πの字思考...

講義2.3.1 アナロジーの力~寓話『魔法使いの弟子』から何を引き出すか
私たちは大人になって、子どものころ耳に入れた寓話をときどき思い出します。現実の人生の荒波にもまれるなかで、寓話が発していたメッセージが重なるなと再認識するからでしょう。寓話だけではありません。例えばテレビのインタビューで、ある分野の達人が発したコメントに対し「うーん、なるほ...